2025年8月26日火曜日

2025年度島根史学会大会の御案内

 

大暑の候、いかがお過ごしでしょうか。下記の要領で総会・大会を開催しますので、ご参加いただきますよう御案内申し上げます。

 また、会報50 61 号は島根大学附属図書館のウェブサイト内の「しまね地域資料リポジトリ」で公開されております。https://coc.lib.shimane-u.ac.jp/

 

《記》

○日時 2025年9月23日(火・祝)13 時開場

○会場 島根県民会館3階303会議室

690-0887 島根県松江市殿町158 Tel.0852-22-5506

 

(報告113:05 14:05

「佐々木義清・政義・泰清考-鎌倉中期の幕府権力と出雲国-」

田村 亨(島根県文化財課世界遺産室)

(報告214:05 15:05

「陸軍省所轄期の松江城-明治6年「廃城令」から明治23年松江城払下げまで-()

土橋 由奈(島根県古代文化センター)

(講演)15:20 16:50

「大学で学ぶ世界史-新学習指導要領世代を迎えて-」

丸橋 充拓氏(島根大学法文学部教授)

 

《総会》午前11 15 分から、201 会議室で開きます。幹事の方は10 30 分にお集まりください。

 

  • ご興味ご関心のある方ならどなたでも参加できます。会員以外の方からは資料代300円をいただきます。

〈連絡先〉

690-8504 松江市西川津町1060 島根大学法文学部

小林研究室気付島根史学会事務局(0852-32-6191)

2025年5月19日月曜日

2025年度第1回 島根中世史・近世史合同研究会のご案内

  1.  開催日 2025年6月28日(土)13時30分(13時開場)~16時25分
  2. 次第(敬称略)
    1. 13:00 開場
    2. 13:30-13:35 開会あいさつ
    3. 13:35-14:25 【報告1】山根正明「鳥嘴状の坂虎口について(仮)」
    4. 14:25-15:15 【報告2】岩崎健「永禄5年(1562)の須佐の事件に対して益田藤兼は長野庄をどのように守ろうとしたか」
    5. 15:15-15:30 休憩
    6. 15:30-16:20 【報告3】原慶三「資料の声を聴く-「伴姓富永氏の動向」「19世紀、地域の中の囲碁文化」等-」
    7. 16:20-16:25 閉会あいさつ
  3. 会 場  浜田市立中央図書館多目的ホール(浜田市黒川町3748番地1)http://www.library.city.hamada.shimane.jp/
  4. 参加費 会員:100円 非会員:200円 (会場受付にてお支払いください)
  5. その他 閉会後、17時から浜田駅周辺で懇親会を予定しています(参加費:5千円程度)
  6. 当日の参加者数を把握したいので、6月22日(日)までに専用フォーム(https://forms.gle/o4tMqPCJ7wGcXBps7)からご回答ください。
  7. ご不明な点があれば、事務局アドレス(shimane.chusei.kinseiken@gmail.com)までご連絡ください。


2024年11月28日木曜日

島根県中世史・近世史合同研究会のご案内

下記のように本年度2回目の島根県中世史・近世史合同研究会を開催します。
参加ご希望の方は下記フォームにより12月4日までにお申し込み下さい。
ご不明な点があれば、事務局アドレス(shimane.chusei.kinseiken@gmail.com)までご連絡ください。
  • 開催日 2024年12月8日(日)13時30分(開場13時)~16時25分
  • 場所  松江市市民活動センター506研修室(松江市白潟本町43)
  • 参加費 一般会員1000円 学生会員500円(会場受付にてお支払い下さい)
  • 報告1 13:35~14:24 目次謙一氏 「中世島根県域の鋳造」
  • 報告2 14:25~15:15 倉恒康一氏 「隠岐国因屋城に関する史料の再検討―海士町新宮大明神旧蔵大般若経識語について―」
  • 報告3 15:30~16:20 中安恵一氏 「石見銀山御料における御廻米制解体について」(仮) 

2024年8月7日水曜日

島根史学会会報62号を発行しました(61号はしまね地域資料リポジトリに掲載されました)

 島根史学会会報62号を発行しました。内容は下記の通りとなっています。

  • 論文
    • 斎藤 一「近世西中国山地の木地師集団―越境する移動と定住の実態―」
    • 沼本 龍「明治期島根県出雲地域における陰陽連絡鉄道計画―明治31年から明治45年に至るまでの動向―」
    • 西村芳将「戦後島根県の占領記録の史料的特徴とその活用方法に関する提言」

2024年度島根史学会大会のご案内

  • 日時 2024年9月14日(土)13時開場
  • 会場 島根県民会館3階303会議室
    • 〒690-0887 島根県松江市殿町158 Tel.0852-22-5506

  • 報告1 13:05~14:05
    • 「亀井政矩の津和野移封における武具引き渡しをめぐって」
    • 矢野 健太郎 氏(島根県古代文化センター専門研究員)
  • 報告2 14:05~15:05
    • 「史料紹介 浜田藩における和紙の生産」
    • 濱松 里美 氏(浜田市教育委員会文化振興課文化財係主事)

  • 【講演】15:20~16:50
    • 「吉備古代史の基本的性格」
    • 今津 勝紀 氏(岡山大学大学院教授)

  • ご興味ご関心のある方ならどなたでも参加できます。会員以外の方からは資料代300円をいただきます。

  • 総会は11時15分から島根県民会館203会議室で開催します。会員の方はお集まりください。


2023年8月22日火曜日

島根史学会会報第61号を発行しました

島根史学会会報第61号を7月31日に刊行しました。内容は下記の通りとなっています。

  •  論文
    • 倉恒康一「戦国期杵築大社信仰の一側面 ―備後永明寺(えいみょうじ)史料を使って― 」
  • 史料紹介
    • 田村葉子/井上貴央「島根大学所蔵ニホンアシカ剥製標本に関する新出史料とその意義」
  • 大会講演録
    • 井上寛司「中世島根地域史研究の歩みと史料集編纂の課題」
  • 彙報(大会研究報告概要)
    • 竹永三男「一九三九年の中国・山西戦線における従軍画家・加納辰夫(莞蕾)の戦場体験」

2023年8月21日月曜日

2023年度島根史学会大会のご案内

  • 日時 2023年10月1日(日)13時開場
    • 例年と異なり日曜日開催となっておりますのでご注意ください。
  • 会場 島根県民会館3階303会議室
    • 〒690-0887 島根県松江市殿町158 Tel.0852-22-5506


  • 【報告1】13:05~14:05
  • 「近世初期から明治初期における出雲札巡礼の実態」(仮題)
  • 笠井 今日子 氏(松江歴史館学芸員)

  • 【報告2】14:05~15:05
  • 「戦後島根県の占領記録とその活用について」
  •  西村 芳将 氏(鳥取県職員)


  • 【講演】15:20~16:50
  • 「東部ユーラシアのなかの渤海と古代山陰」(仮題)
  •  大日方 克己 氏(島根大学名誉教授)


2025年度島根史学会大会の御案内

  大暑の候、いかがお過ごしでしょうか。下記の要領で総会・大会を開催しますので、ご参加いただきますよう御案内申し上げます。  また、会報 50 ~ 61 号は島根大学附属図書館のウェブサイト内の「しまね地域資料リポジトリ」で公開されております。 https://coc.li...