会報バックナンバー

島根史学会会報バックナンバー

第50号以降、前年度刊行分までは島根大学附属図書館の「しまね地域資料リポジトリ」で公開しています。「島根史学会会報」で検索してください。

    号数      発行年月日

  • 1       1975.10.26
        鳥谷和生    大森鉱山産出銀について
  • 2      1976.10.1

      藤澤秀晴    近世出雲の被差別身分

  • 3     1977.11.27

        今谷順重    新教育課程における教科指導の位置づけ

  • 4  
  • 5 1982.10.15
    渡辺貞幸    「シチリアの古代ローマ美術・考古学調査」を終えて             石井悠       石見国府について
      園山信夫    島根の自由民権運動
      安部登       歴史学習における民俗的資料の取扱い
  • 6    1983.11.1
      八木充       古代の天皇
  田中義昭    古墳時代後期『群集墳』の時期について―石見地方を中心に―
  山根正明    中世石見の浦について
  藤澤秀晴    出雲石見における近世初期真宗教団の一考察
  内田融     松江における自由民権運動
  県内研究諸関係・活動紹介(1)
   島根社会科懇話会 島根近代史研究会 島根考古学会の設立と活動状況
  • 7    1984.12.1
      中村哲    日本近代化の特質―経済史を中心に―
  門脇俊彦    大念寺古墳について
  杉原隆    近世の日中・日朝関係における山陰地方一・二の問題
  田中隆二    松江藩お雇い仏人バレットとアレクサンドルについて
  白石絋治    郷土資料をとり入れた歴史教育
  県内研究諸団体・活動紹介(2) 島根中世史研究会
  • 8    1985.3.8
  石部正志    畿内の大型前方後円墳と五・六世紀の大王権
  井上寛司    中世山陰の水運・都市と地域史研究
  佐々木茂    幕末・維新期における隠岐島の社会状況
  松原高広    教育史から見た社会科教育の課題―近現代史についての一つの視点
  石部正志    島根史学会の大会に参加して
  名原保徳    島根史学会大会に初めて参加して
  研究会の広場(3) 石見郷土研究懇話会   横田史談会
  • 9    1985.12.8  特集・一九八五年の島根史学会界

  藤澤秀晴    近世史分野の成果と課題
  森本直人    社会科教育分野の成果と課題
  佐々木茂    近・現代史分野の成果と課題
  田中義昭    原始・古代の研究動向―考古学の分野から―
  藤岡大拙    中世史分野の研究動向

  • 10    1986.5.12
        谷川道雄    四世紀の中国―古墳時代の東アジア―
    三宅博士   出雲における所謂伊弉冉尊陵伝承地をめぐって
    高橋一郎    奥出雲の近世企業たたら再考
    片寄修    歴史学習における郷土資料の教材化
    長田明夫    自作スライド~十五年戦争か~をもとに「平和主義」を考える
  • 11・12    1987.3.30
   記念講演    内藤正中    島根の近代化と在日朝鮮人問題
 内田律雄    出雲地方における奈良・平安時代の塩の流通
   野々村安浩    奈良時代石山寺造営における出雲国・石見国仕丁の動向
   小林俊二    天保時代の石見
   大野敦司    生活文化の教材化―ホーランエンヤを中心として―
   新刊紹介        『環日本海(東海)松江国際シンポジウム報告書』
  •  13・14    1988.7.1
    遺稿    門脇俊彦    一九八六年度原始・古代分野の成果と課題
    東森市良    門脇俊彦―その人と業績
  門脇俊彦氏の考古学関係著作目録
    野々村安浩    古代史分野の研究動向―文献史学分野を中心に―
    藤澤秀晴    近世史分野の成果と課題
    事務局    一九八七年度総会報告
    附録    内田文恵    一九八六・一九八七年の島根県関係論文・著書目録
  • 15・16    1988.11.26
    今岡典和    山陰戦国史研究の課題
    野田公夫    中国近代化過程の一断面―中国旅行印象記―
    岩成博    地域史研究と私
  • 17・18    1989.11.26
    森安章    農業生産力の発展と地主制―簸川郡高松村を中心として―
  竹永三男    「行き倒れ」の近代史
    一九八七年度大会・総会記事
  • 19・20    1990.12.9
    歴史の広場    藤澤秀晴    ゼニ・カネの沙汰
    野々村安浩    動向-古代 出雲古代史研究会発足について
    平野芳英     動向-考古学
    竹永三男     動向-近現代
    一九八九年度島根史学会総会・大会
    内田文恵    一九八八年の島根県関係論文・著作目録
    内田文恵    一九八九年の島根県関係論文・著作目録
    社会科(歴史)教育関係文献
  • 21    1991.11.1 〔一九九〇年度大会記念講演〕
    渡辺誠    原始・古代社会における日本海交流-漁具を手がかりとして
    一九九〇年度島根史学会総会報告
  • 22    1992.10.20
    平野芳英    「しまね歴民教」の活動から
    内田文恵    一九八九年の島根県関係論文・著作目録追加分(19・20号収録分以外)
    内田文恵    一九九〇年の島根県関係論文・著作目録
  • 23    1993.7.30
    原慶三    出雲朝山氏関係系図を読む
    書評    長谷川博史    大社町教育委員会編『大社町史 上巻』
  • 24    1993.11.28
    伊藤康宏    山陰地域漁業史研究の課題-関東地域の漁業史の成果から学ぶ-
  • 25    1994.9.1
    道重哲男    近世出雲国の村落構造―松江藩農政史研究への一試論
    一九九三年度総会報告
  • 26    1994.12.4
    森安章    浜田県地租改正の研究序説
    新刊紹介    原田環    内藤正中著『山陰の日朝関係史』
  • 27    1995.9.1
    小山哲    ヴィスワ河畔で日本史を語る―ワルシャワ大学日本学科講師体験記
    事務局    一九八四年度総会・大会報告
  新『島根県史』の編集事業に関する要望書
    島根県立文書館の設立に関する要望書
    内田文恵    一九九〇年の島根県関係論文・著作目録

  • 28    1995.12.3
       相良英輔    島根県における木炭業の展開
  • 29・30    1996.10.10
        井上寛司    中世島根地域史研究の現状と課題
        井上寛司    島根地域中世史研究文献目録(稿)
  • 31    1997.11.28
        原邦夫    台湾における公学校教育の成立と発展
        富澤芳亜    『揚子晩報』に見る一九九七年夏の中国
  • 32    1998.5.6
        喜多村理子    徴兵逃れ祈願から武運長久祈願へ
        書評    大日方克己    『出雲国浮浪山鰐淵寺』
  • 33    1998.10.15
        "本会前会長岩成博先生追悼"    内藤正中    追悼の辞
         有馬毅一郎    岩成博先生のご逝去を悼む
         安部登    岩成博先生を追想する
         藤澤秀晴    回想『山陰農村の社会構造』
         松原高広    追憶の岩成先生―「一圭、一勺」の金言―
         道重哲男    岩成博先生の思い出
         井上寛司    温厚かつ大きな包容力で島根史学会発展の基礎を築いていただいた岩成先生に感謝する
         一九九七年総会・大会報告
  • 34    1998.11.16
        槇原茂    四八年革命と地方―ある南仏地方史学会の大会に参加して―
        内田文恵    一九九二年の島根県関係著作・論文目録
        内田文恵    一九九三年の島根県関係著作・論文わ目録
  • 35    1999.3.30
        高見誠司    幕末・維新期における鉄山経営―出雲国仁多郡卜蔵家を中心に―
       「島根県立歴史民俗博物館・古代文化センター(仮称)」の設立について(要請)
  • 36    1999.11.29
        池橋達雄    「歴史の道」調査について
        内田文恵    一九九四年の島根県関係著作・論文わ目録
  • 37    2000.10.30
        樽美康一    島根県における文書管理制度の変遷と「島根県近代行政文書」の成立
  • 38    2001.10.30
        仲野義文    江戸幕府の貨幣政策と鉱山経営の動向について~灰吹銀引替制を問題として~
        池橋達雄    斐川の海軍航空基地
  • 39    2002.8.15
        島田真杉    米国の歴史学会と歴史教育-『合衆国史の全国基準』とその後の動き
  • 40    2002.12.16
        鳥谷智文    技術者養成における社会科教育の役割
        内田文恵    一九九五年の島根県関係著作・論文目録
  • 41    2003.7.22
        森安章    明治二十年代の漁場争い―島根鳥取両県交渉漁業事件
        景山良平    キリシタン流配者と松江藩の対応
  • 42    2004.6.21
        杉原隆    山陰地方の日朝交流史に関わる一、二の問題
         ≪案内≫「絵図でたどる島根の歴史」展と歴史地理学会島根大会の開催
  • 43・44    2006.3.31
        仲野義文    近世期石見銀山における吹屋の経営について
        藤原雄高    石見国大森代官所の貸付政策
        鳥谷智文    近世後期松江藩における鉄師の基礎的考察
        加地至    明治前期の出雲在来製鉄業における原料事情
  • 45    2007.3.31
     須山敦子    松江藩における茶道方の位置と役割
     大谷正    島根県下のロシア軍人墓-近代的戦死者追悼と伝統的宗教民俗慣行の間-
  • 46    2008.9.30
     小林准士    石見銀山附幕領大森町における町役人の職務と文書管理
     鳥谷智文    櫻井家所蔵史料「往古ヨリ鉄方御用留抜書」
  • 47    2009.6.30
     佐伯徳哉    尼子氏興亡・毛利氏勃興をめぐる領域的支配と地域-出雲西部・石見地域を中心に-
     鳥谷智文    近世後期における石見国安濃郡志学村冨屋・冨久屋の金融業について
     森脇均    私の見た台湾
  • 48    2010.9.30
    高屋茂男    中近世における出雲国造館と大庭
    宍道正年    松江治郷と月照寺の寿蔵碑
    稲田信    最近の石造物調査から-来待石石塔を中心に-
  • 49    2012.6.30
    論説    原田敬一    日清戦争の追悼碑建設をめぐって-島根県旧平田町の場合-
    研究ノート    藤澤秀晴    「鯛の浦」考
    学会・研究会紹介    山根正明    島根県中世史研究会のあゆみ
    論説    長谷川博史    毛利元就の山陰支配-生田就光と福井景吉-
    <史料紹介>「譜録 福井十郎兵衛信之」
    藤原茂    江戸幕府巡見使への現地の対応-隠岐国での天保の巡見使を事例として-
    書評    会下和宏    田中義昭著『弥生時代集落址の研究』
    特集        『島根史学会』第五〇号に寄せて
            池橋達雄    会長時代の思い出
            松尾寿    『島根史学会会報』第五〇号に寄せて
            井上寛司    島根史学会への期待-『島根史学会会報』五〇号に寄せて-
    特集    井上寛司    「育鵬社歴史教科書の問題点」
    〈参考資料〉「育鵬社版中学校歴史教科書の誤りと問題点」
    舟木健治    益田地区における育鵬社版歴史教科書採択をめぐって
    研究ノート    藤澤秀晴    松江藩銀札の貨幣価値
   論説    猪飼隆明    松江城山の「西南戦争戦死者記念碑」について
   研究ノート    藤澤秀晴    続・松江藩銀札の貨幣価値
   特集        追悼・内藤正中先生
            森安章    追悼・歴史学者内藤正中先生
            竹永三男    内藤正中先生の業績を思う
            森安章    内藤文庫資料目録
    大会記念講演    宮地正人    一九世紀在村の儒者・漢学者達を考える
    大山喬平    もう一つの戦後歴史学-藤岡大拙さんのこと-
    藤澤秀晴氏追悼    藤岡大拙    畏友藤澤秀晴の思い出
            池橋達雄    藤澤秀晴さん追悼のことば
    安部登    興雲閣―皇太子巡啓の行在所― 

 【論文】
 杉 岳志 近世石見における彗星に関する知識の伝播-『彗星論』を素材として-
   沼本 龍 明治期島根県出雲地域における陰陽連絡鉄道計画-明治20年から明治31年に至までの動向
 【資料紹介】
 鳥谷芳雄 大田市所在の獅子文兵衛鎖太刀と銅造阿弥陀如来坐像
 【時評】
 安高尚毅 初代松江警察署庁舎の文化財指定までの道のり

 【論文】
 川本 裕司 浜田藩成立過程の再検討-古田家の浜田転封を中心として-
 西島 太郎 松江の郷土誌『彗星』主幹・岡田建文の霊怪研究
 丸橋 充拓 高校歴史教育改革の論点と大学の役割-全国と島根/動向と展望-
 
 【論文】
 市 大樹 天平期節度使体制下の文書送達-出雲国計会帳にみえる節度使関係文書の検討-
 田村葉子 『出雲国風土記』にみえる動植物記事の一試論-禽を中心に-
 【史料紹介】
 目次謙一 島根県古代出雲歴史博物館所蔵「松浦家文書」中世史料の翻刻と紹介-
 
 【論文】
 鳥谷芳雄 神門寺本「和漢朗詠集」「庭訓往来」の筆者朝英について-「大山寺縁起絵巻」等の了阿との関連で-
 仲野義文 博物館とは何か-「学芸員はガン」発言から考えること-
 
  • 58 2020.7.31
  【論文】
 水野椋太 戦国大名毛利氏の出雲国支配-富田城主と毛利氏奉行人を中心に-
 伊藤大貴 石見銀山周辺の浄土宗寺院と毛利氏

  • 59 2021.7.31
【論文】
斎藤 一 「鉄山の村」の生業と社会―山村としての出雲国朝原村―
【資料紹介】
鳥谷 芳雄 松江市正源寺所蔵の版本「御文」について―出雲地方の中世末・近世初頭における浄土真宗の動向を絡めて―
【池橋達雄先生 追悼特集】
竹永三男 本会会長池橋達雄先生のご逝去を悼む
井上寛司 池橋達雄氏を悼む
若槻真治 池橋達雄先生との出会いと別れ
内田 融 池橋達雄先生のご逝去を悼む
山根正明 池橋達雄先生を偲んで
内田文恵 池橋先生との想い出
多久田友秀 池橋達雄先生との思い出

  • 60 2022.7.29
【論文】
鹿島 美里 『通言総籬』に描かれた茶道具―松平不昧と大黒屋庄六所持の瀧浪・御所丸について―
杉谷 直哉 島根県における選挙粛正運動の展開
【書評】
杉 岳志 松尾壽著『近世後期隠岐嶋流人の研究』
【松尾壽先生のご逝去を悼む】
島根史学会会長 竹永 三男 「松尾壽元会長の御逝去を悼む」
松本 美和子 「松尾壽先生の思い出」
堀家文書調査員 椋木 利則 「松尾壽先生を偲んで」

島根史学会会報第61号を発行しました

島根史学会会報第61号を7月31日に刊行しました。内容は下記の通りとなっています。  論文 倉恒康一「戦国期杵築大社信仰の一側面 ―備後永明寺(えいみょうじ)史料を使って― 」 史料紹介 田村葉子/井上貴央「島根大学所蔵ニホンアシカ剥製標本に関する新出史料とその意義」 大会講演録...